ラベル 周辺機器 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 周辺機器 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年2月24日水曜日

バッファロー製の無線LANルーター「WSR-1166DHPL2」で日付の自動更新ができない場合の対処方法

 バッファロー製の無線LANルーターによくあることですが、(アクセスポイントモードで運用している場合)日付の自動更新ができないことがあります。
原因はNTPサーバーにアクセスできないためです。

その場合は、設定画面からLANのデフォルトゲートウェイとDNSサーバーアドレスの欄に、接続している親ルーターのIPアドレスを入力すると、NTPサーバーにアクセスできるようになるので、日付も取得できます。


だし、機種が「WSR-1166DHPL2」の場合、その方法では解決できない場合があります。
条件はファームウェアのバージョンが 1.03 で、アクセスポイントモードであることと、LAN側IPアドレスの取得が「手動設定」になっている場合です。

この場合には、上記のようにアドレスを入れてもNTPサーバーにアクセスできません。

解決方法はファームウェアを 1.04 以上にバージョンアップすることです。
1.04でこの問題は解決されています。


なお、対処療法としてファームウェアのバージョンが 1.03 でも「DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得」にすると、NTPサーバーにアクセスできるようになります。


2014年4月12日土曜日

kobo glo のホーム画面の四角い履歴はタイル長押しで消せる

kobo glo のホーム画面には、読んだ本や情報などが四角いアイテム(タイル)として並び、それをタッチして操作するようになっています。

ただ、このタイルは無分別に表示されたり、意図しないファイルを開いてしまっても表示されるので、ちょっと邪魔に思うことも。

そんな時は不必要なタイルを閉じましょう。
タイルを閉じる方法は、タイルを長押し(タッチしたまま)にすると表示される「タイルを閉じる」というコマンドを使ってください。

これで、ホーム画面を整理することができます。

2013年6月12日水曜日

HDDブルーレイレコーダーでCS/BS無料放送の案内メッセージを消す方法

SONY製のブルーレイレコーダー「BDZ-AT950W」でCSやBSの無料放送を録画したのを見ると、画面に有料放送の案内メッセージが大きく表示されてしまいます。

ソニー デジタルHDチューナー内蔵HDD 1TB搭載ブルーレイディスク/DVDレコーダー BDZ-AT950W

ですが、一度ブルーレイなどにダビングして、そのディスクを再生した場合は、案内メッセージは表示されません。

なので、まず番組をHDDに録画します。
そして、繰り返し録画用のBD-REを用意してダビングし(HDD→BD)、それを再度HDDへダビングする(BD→HDD)と、案内メッセージは表示されなくなります。(有料放送はダビングするたび元データは消去されます)

再ダビングの手間が面倒な場合や、一度見たら消しても良い番組などは、録画したブルーレイをそのまま見てください。

さらに、ダビング自体が面倒な場合は「チャプターサーチ」を使うと、案内メッセージを多少軽減できます。

HDDに録画した番組を再生中に、リモコンの「オプション」から「チャプターサーチ」を選択します。
するとチャプター番号を入力する画面が小さく表示されますが、かわりに有料番組の案内メッセージは消えるので、画面自体はよく見えるようになります。

このチャプター番号は入力しないままでもリモコン操作はできるので、そのまま視聴してください。

2012年11月29日木曜日

外付けHDDの耐震センサーを無効にする

5年くらい使っている I-O DATAの外付けHDD「HDH-U320SR」には振動センサー(Gセンサー)が付いていて、揺れを感知するとHDDを停止させるようになっています。

ただ、当初から誤作動も多く、周囲のちょっとした振動で止まることもありました。
最近ではHDD自身の振動をも感知してしまい、とても普通には使えない状態です(笑)

HDD自体はまだ使えそうなので、センサーだけを何とかできないかと探したところ、こちらで詳細な解説をされていたのでトライしてみました。

OS X Tips (DRUMSOFT 旧BBS)
外付けハードディスク, HDH-USR2のGセンサーを無効化する
http://drumsoft.com/cgi-bin/t_bbs/t_bbs.cgi?1020&37

この記事ではHDH-USR2シリーズですが、HDH-USRでも同じ構造のようです。

ジャンパーピンはアイネックスの「JP-02」を使いました。

アイネックス ジャンパーピン5色セット JP-02

注意点としては、アルミ板を外す際に意外と力がいるかもしれないことと、ジャンパーピンは奥までしっかり挿すことくらいでしょうか。
あと、中にホコリが溜まってることもありそうなので、心当たりがある方はご注意を(笑)

これで、もうしばらくは使えそうです。

2012年4月28日土曜日

外付けHDD (HITACHI Touro Desk Pro 1TB) の熱対策。

HITACHI Touro Desk Pro 1TB
http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/external_storage/desktop/TouroPro/

この外付けHDDは中身が日立製、USB3.0対応、7200rpmと仕様的には文句なしなのですが、放熱性の面ではほとんど対策が取られていないように感じます。
ケースはプラでファンも無いので、熱がこもりまくりです。

秋に購入して気温の低い冬の間は大丈夫でしたが、これから夏に向けて不安(あと単純に周囲が暑い)ので、適当に対策してみました。

方法としては、とりあえず風を当てる、です(笑)
殻を割って中身を取り出し、市販のファン付きケースに入れ替えるのも考えましたが、今回は見送りで。

準備するものはミニ扇風機とブックエンド。

ミニ扇風機は、よく1000円~2000円くらいで売ってるUSB扇風機的なものです。今回はコレ。

ドウシシャ 3電源 コンパクトデスク扇風機 ホワイト USB付き MPM-1081U(WH)

選んだ理由はAC電源も使えることと、タイミングよくセールしてたこと(笑)

ブックエンドは、100均で2枚一組で売っている本立てです。
形としてはこういうの。

コクヨS&T ブックエンド小・ライトグレー BS-32NM

で、この材料を組み合わせました(笑)
こんな感じ。

sample

実際のところ、真横からケースの上に風を当てても効果が薄い気がしたので、直接ケース背面にある通風孔(と言ってもファンも無いのでただのスキマ)に風を当てるようにしました。

穴は少し上にあるので、ブックエンドで扇風機に下駄を履かせてます。なんとなく、若干斜めに風が当たるようにしてます。

ちなみに、HDDの下に敷いているのは100均のステンレス製の浅型トレイを逆さまに。それと「耐震くん」で放熱(一応、底面にも通風孔があるので)と地鳴り防止を兼ねてます。

室温24度くらい、HDDの温度が46度のときに風を当て始めると、しばらくして36度くらいまで下がったので、まあ効果はあるかなーと。
風は強弱の2段階ありますが、弱で十分のようでした。

今はまだ平気ですが、外気温が30度あたりになったら使おうかなと思ってます。

ただ、小さくても扇風機なので音はしますね。
電気使用料はパンフを信じるなら1時間0.08円(笑)


追記

CPU用のファンを使うと静かになるかもしれません。
その場合は「3ピンとUSBを変換するケーブル」とかで電源をとるのが簡単かも?
さらにAC電源を使うならUSB充電アダプタを。

ファンは軽ければ通風孔に両面テープで貼り付けたりなんなりで。
ただし、5Vで風量はかなり弱くなると思うので、使えないかもしれません。

フリーダム 5V3ピン→USB Aオス変換ケーブル PFN-3FANU

アイネックス ファン用USB電源変換ケーブル CA-010